兵庫県・神戸市で防水工事・外壁塗装をお考えなら岡防水工業へ

有限会社 岡防水工業 since 1964

お知らせ・ブログINFORMATION

2025.04.07

スタッフブログ

神戸市中央区の屋上でウレタン防水補修工事を実施しました。

春到来、屋根工事、屋根・外壁塗装、防水工事にも最適な季節です🌸

こんにちは、有限会社岡防水工業です。いつもスタッフブログをご覧いただきありがとうございます!

日差しがやわらかく、空気もすこしずつ暖かくなってきましたね。
桜が咲き始めるこの時期は、実は防水工事にとっても最適なタイミングなんです。
本日は、そんな春の日に神戸市中央区のビル屋上で行った「ウレタン防水の補修工事」についてご紹介します。

■工事をご依頼いただいた背景

今回のご依頼は、以前当社でウレタン防水を施工させていただいたビルが舞台です。
長くしっかり機能していた防水層でしたが、別の業者様によって新たな架台が設置された際、施工箇所の一部が割れてしまうというアクシデントが発生。

そのままにしておくと、雨水の浸入や建物内部の劣化につながる恐れがあるため、早めにご相談いただき、補修工事を行うこととなりました。

■施工の流れをご紹介します

① ケレン作業(下地の整え)

ケレン

まずは補修が必要な箇所をキレイに整えるところからスタート。
「皮すき」と呼ばれるヘラのような工具を使って、劣化した防水層や不要な汚れを丁寧に除去していきます。
下地がしっかり整っていないと、その後の防水材の密着がうまくいかないため、見た目以上に重要な工程です。

② プライマー塗布

プライマー

次に、防水材の「接着剤」のような役割を果たすプライマーを塗布。
この工程を丁寧に行うことで、防水層が下地にしっかりと密着し、長く性能を維持できるようになります。

③ シーリングの打設

シーリング打設 準備

雨水が入り込みやすい隙間には、しっかりとシーリング材を充填します。

シーリング打設
今回は架台のプレート周辺に重点的に施工を行いました。
ここを丁寧に仕上げておくことで、雨の日も安心です☔

④ ウレタン防水材の塗布(2回)

ウレタン防水

ウレタン防水材を2回に分けて塗布します。
1回目の塗布後は、しっかりと乾燥させる時間を確保。
そのうえで2層目を重ねることで、丈夫で均一な防水層が完成します。
ウレタンは液体の状態から固まることで柔軟性のある防水膜になるのが特徴。
複雑な形状の場所でもしっかりと密着するのが魅力です!

⑤ トップコートで仕上げ

アフター

最後に、紫外線や風雨から防水層を守るためのトップコートを塗布。
このひと手間で、ウレタン防水の耐久性がグッとアップします✨

■工事を終えて

今回のような補修工事では、「どこがどのように傷んでいるのか」を見極め、それに最適な材料と手順で対応することが重要です。
ウレタン防水は柔らかくてしなやかな性質を持っているため、既存の防水層ともうまくなじみ、補修にもぴったりな材料なんですよ。

■さいごに

屋上やベランダの防水層は、普段あまり目にする機会が少ない分、劣化に気づきにくい場所でもあります。
だからこそ、定期的な点検と早めのメンテナンスが、建物全体の健康を守るカギになります。

「ちょっと気になる箇所がある」「他業者の作業後に不安な部分ができた」
そんな時は、ぜひ私たち岡防水工業にご相談ください!

神戸市を中心に、丁寧で確かな防水工事をお届けしています。
お気軽にお問い合わせくださいね☺️

兵庫県・神戸市・垂水区で塗装工事・防水工事をお考えの方は、
ヘーベルハウス外装指定工事店でもある(有)岡防水工業へ。
各種塗装・防水工事、防カビコーティングならお任せ下さい。

→お問い合わせ・資料請求フォームはこちらをクリック

受付時間:平日 9:00~18:00

📞0120-381-171