2025.04.07
防水工事・外壁塗装コラム
外壁塗装の水ぶくれとは?放置するリスクと発生したときの対策を解説
外壁がボコボコと膨らんで、水ぶくれのようなものが発生することがあります。
「外壁に水ぶくれがあるけど、大丈夫?」
「水ぶくれを放置するとどうなるの?」
「水ぶくれを見つけたらどうしたらいいの?」
といった疑問を持っている方も多いでしょう。
そこで今回は、外壁塗装の水ぶくれの発生原因や放置するリスクに加え、見つけたときの対策について解説します。さらに、水ぶくれを発生させないための押さえておきたいポイントも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
外壁塗装の水ぶくれとは?
外壁塗装の水ぶくれとは、外壁の塗膜が水ぶくれのようにボコボコと膨らんでしまう症状のことをいいます。外壁と塗膜の間に空気が入ってしまって、塗膜が浮いている状態となります。
外壁塗装の水ぶくれが発生する原因
外壁塗装の水ぶくれが発生する原因として、主に「経年劣化」「施工不良」が挙げられます。ここでは、それぞれの原因について、詳しく見ていきましょう。
経年劣化
外壁塗装は経年によって劣化していきます。使用する塗料によって劣化スピードや耐久性に違いはあるものの、紫外線や雨風の影響で劣化が進み、塗膜が色褪せたり、チョーキング現象が起きたりなど、さまざまな症状が発生します。
また、色褪せやチョーキング現象を放置しているということは外壁塗装の防水性能が劣化していることを意味しており、そのまま放置していると、水ぶくれが発生してしまうのです。
経年劣化は避けられないリスクなので、色褪せやチョーキング現象といった劣化症状が出たら、すぐに専門業者に相談して対策することをおすすめします。
施工不良
経年劣化のほかに、施工不良によって外壁塗装の水ぶくれが発生するケースもあります。
塗料の希釈材の割合が不適合
塗装時の天候不良
乾燥が十分ではない
下地処理が不十分
塗料が厚塗りされている
これらが原因で水ぶくれが発生することがあります。
外壁塗装の水ぶくれを放置するとどうなる?
外壁塗装の水ぶくれの発生原因は理解できたものの、そもそもそのまま放置しているとどうなるのか疑問に思う方もいるでしょう。ここでは、水ぶくれを放置するリスクについて解説します。
雨漏り
水ぶくれの中は空気層となっており、この中に雨水が浸入すると雨漏りが発生する可能性があります。また、そもそも水ぶくれが発生しているということは、外壁塗装が劣化していることを意味しており、すでに防水効果が失われているということです。
塗膜が剥がれ落ちたり、塗膜を浸透して雨水が外壁材に伝わって雨漏りが発生したりするケースも少なくありません。
腐食する
水ぶくれの中に雨水が入り込むと、下地の木材が腐食したり、金属部分にサビが発生したりすることがあります。腐食が進むと、外壁塗装だけでは修復できなくなってしまい、外壁材や下地材を交換しなければならないケースもあります。
補修費用が高額になる
水ぶくれの程度によっては補修費用が高額になることがあります。外壁の一部分だけに水ぶくれが発生している場合は、塗膜を剥がして再塗装するだけで済むことから、補修費用がそこまで高くなる心配はありません。
しかし、水ぶくれが発生している箇所が多かったり、広範囲にわって発生していたりする場合は補修費用が数十万円~数百万円かかることも少なくありません。そのほか、下地が腐食していたり、雨漏りが発生していたりする場合についても、全体的に補修が必要となるので、高額な補修費用がかかることがあるでしょう。
外壁に水ぶくれを見つけたときの対策
外壁に水ぶくれを見つけたら、すぐに専門業者に相談することをおすすめします。先述の通り、外壁の水ぶくれを放置していると、雨漏りの発生リスクが高まったり、下地が腐食したりする可能性が高まります。そして、結果的に補修費用が高くなってしまうのです。
そのため、ひとつでも水ぶくれを見つけたら放置するのではなく、専門業者に点検してもらいましょう。ただし、業者を選ぶときは、いくつかのポイントを押さえておかなければなりません。
業者選びのポイント①|親身に相談に乗ってくれるかどうか
数多くある業者の中から、どこに依頼すればいいか悩む人も多いでしょう。業者を選ぶときは、親身に相談に乗ってくれるかどうかをチェックすることをおすすめします。
ひとえに、塗料といってもさまざまな種類があり、塗料によって耐久性が大きく異なります。さらに、業者によって扱っているカラーバリエーションにも差があるので、多くの塗料を扱っている業者に相談すれば、幅広い選択肢の中から予算や希望に合わせて選ぶことができます。
業者選びのポイント②|施工実績があるかどうか
施工実績があるかどうかもチェックしておきましょう。昨今は、公式ホームページなどで施工実績を公開している業者が増えています。
過去に水ぶくれの補修をしたことがある業者に相談すれば、安心して施工を依頼できるでしょう。
外壁塗装の水ぶくれを発生させないためには?
外壁に発生した水ぶくれを放置すると、雨漏りや腐食などさまざまなトラブルを引き起こしかねません。そのため、できるだけ早いタイミングで補修することが大切です。
また、そもそも水ぶくれが発生しなければ、大きなトラブルを未然に防ぐことが可能です。外壁塗装の水ぶくれを発生させないためには、定期的にメンテナンスすることをおすすめします。
塗料によって耐用年数が異なるので、使用している塗料に合わせて定期的に点検をおこない、必要なメンテナンスをすることで、水ぶくれの発生を未然に防げるでしょう。
とくに陸屋根の場合は傾斜がないので、一般的な屋根よりも水はけが悪く、より防水機能の点検を注意深くおこなう必要があります。
まとめ
外壁塗装の水ぶくれは、経年劣化や施工不良などが原因で発生します。水ぶくれを放置していると、雨漏りが発生したり、下地が腐食したりといったトラブルのリスクが高まります。
そのため定期的に外壁のメンテナンスをおこない、水ぶくれが発生しない状況を作り出すことが大切です。
なお、兵庫県神戸市で外壁塗装・屋根塗装工事・防水工事、コーキングのメンテナンスを検討されている方は、岡防水工業にご相談ください。弊社の施工件数は10,000棟以上あり、防水工事については9,000棟以上の実績があります。
岡防水工業の強み
・標準色で68色、調色で業界随一の豊富なカラーリング
・遮熱性能、高耐久性のある塗料のご提案
・業界最高水準の防水加工技術
また、地域密着型の企業として、顧客目線のサービスにこだわっており、外壁や防水の知識がない方にも丁寧にご説明させていただきます。初めてリフォームをおこなう方も安心してお任せいただけるように、しっかりとサポートしております。
ぜひお気軽にお問い合わせください。